顧問宅建士コース

顧問宅建士コース

不動産のお悩みにワンストップ・アドバイス

実務・法律・税務・建築・融資など横断的で総合的な回答が届く

顧問宅建士コースは、J-REC公認不動産コンサルタント2006年から東京大家塾を続けている大友哲哉から、不動産の実務・法律・税務建築・融資など横断的総合的回答パパっともらえるサービス。

いろんな専門家や士業がアレコレいろいろなことを言う中で、あなたの個別事情や目的に合ったピッタリな回答が手に入ります。

これでYouTube・ネット・書籍の一般論から自分の答えを探して悩んでまた探す...そんな迷宮から抜け出せます。

こんなことで困ったことはありませんか?

👤不動産の困りごとなので、馴染みの不動産会社に相談したら「税理士・弁護士・建築士に確認してください」と言われた!!

↓↓↓↓↓

👤「確かに、最終的にはそうすべきなんだけどさ〜」

でも...

  • 専門家の知り合いがいない...
  • いたとしても専門分野のことしか言わない...
  • 何人にも相談料を払って時間とお金がムダになるかも?
  • そもそも面倒くさい...

👤「自分にとって良いのか悪いのか総合的なアドバイスや注意点、ほかの選択肢の可能性をパパっと知りたいだけなのに😡 」

顧問税理士はいない
顧問税理士はいない

これから不動産に取り組みたい方や小規模大家さんが税理士と顧問契約するのはオーバースペックなことも。中には不動産を苦手とする先生も💦

顧問弁護士なんていない
顧問弁護士なんていない

顧問税理士同様に、これから不動産に取り組みたい方や小規模大家さんが弁護士と顧問契約するのはオーバースペック。中には裁判をしたがる弁護士も💦

建築士の知り合いはいない
建築士の知り合いはいない

実は、一級建築士の資格試験に木造の科目はなく、建築学部にも木造の講義はほぼありません。木造に詳しい建築士を探すのは意外と難しいもの💦

そんなあなたに...

顧問宅建士のご提案

顧問宅建士とは...

あなたや家族の不動産について、さまざまな専門分野を横断した総合的なアドバイスがパパっと得られます。

  • アパート・マンション経営の空室問題
  • 入居者トラブル / 管理会社トラブル
  • 修繕の見積もりの妥当性
  • 大規模修繕or建て替えor売却
  • 相続対策・相続トラブル
  • 実務と法律と税務が絡む問題
  • 購入時の融資
  • 生命保険 / 火災保険 / 地震保険選び
  • ライフプランニング
  • ポートフォリオ(不動産の組み合わせ問題)
  • アセット・アロケーション(不動産の規模の妥当性)
  • 人生相談などなど

特に、初期相談にオススメ(ちょっと聞きかじった良さそうな情報が自分に取って良いことかどうか?)

※本格的にコトを進めていくときには各専門家(業者や士業)をご紹介したり実行支援(別料金)したりもできます。

ご相談方法

LINE相談
LINE相談

LINE相談は回数無制限(1日1回・原則翌営業日回答)。1対1なので恥ずかしいことはありません。所定の相談テンプレートがあります。

個別相談オンライン
個別相談オンライン

オンライン個別相談は月1回(1時間)。予約システムで24時間いつでも予約が可能。所定のオンライン会議ツールを使います。

オプション(5,500円/時間)
オプション(5,500円/時間)

ご自宅や物件現地に移動もできます。また、不動産会社などとの打ち合わせに同席もできます。移動時間含め1時間5,500円+交通費実費となります。

顧問宅建士プロフィール

J-REC公認不動産コンサルタント
大友 哲哉

●現職

東京大家塾(不動産教育事業)代表 2006年〜

一般財団法人日本不動産コミュニティー(不動産実務検定®認定団体) 理事 2008年〜

●略歴

1974年10月生まれ/千葉県市原市出身/明海大学不動産学部卒

東証一部上場不動産会社に就職するも業界の悪しき慣習や情報格差などに疑問を抱き独立。後に、ウラケン不動産の浦田健氏に師事し2008年10月に東京大家塾スタート。大家さん・地主さん・不動産投資家さん向け研究会を現在も継続中。

不動産実務検定®(旧「大家検定」)立ち上げメンバー3人のうち1人として浦田健氏・西山雄一氏らと共に2007年に設立準備委員会に参加、創設から運営に携わる。2009年1月、日本初の不動産実務検定(当時は「大家検定」)認定講座を開講。

●資格

J-REC公認 不動産コンサルタント 取得年:2008年(一般財団法人日本不動産コミュニティー認定) / 会員番号:110

宅地建物取引士 取得年 : 1994年 / 登録番号 : (東京) 第228132号

ファイナンシャル・プランナー(AFP) 取得年 : 1999年(日本FP協会認定)

住宅ローンアドバイザー 取得年:2006年(住宅金融普及協会認定)

管理業務主任者 取得年 : 2006

PMP®(Project Management Professional) 取得年 : 2014年(米国PMI®認定)

福祉住環境コーディネーター2級 取得年 : 2023年(東京商工会議所認定)

介護事務認定実務者® 取得年:2023年(全国医療福祉教育協会認定)

各種実績
メディア掲載
著書一覧
ココナラ不動産相談★5
Udemy講師★4.2
Udemy講師★4.2

特典コンテンツ

全て無料提供(随時追加・更新)

LINE相談ですと、どうしても詳細情報までお伝えするのが難しくなります。

そのためLINEではキーとなるアドバイスとなります。

詳細情報は下記のようなデジタルコンテンツを参照していただきます。


特典コンテンツ一覧

ご相談事例を紹介

個別相談の例とLINE相談の例

空室が埋まらない理由...
空室が埋まらない理由...

一般論:ステージングして客付営業して、でも募集条件が悪いのかも、家賃が高い?設備が古い?オートロック工事は高い?POPを貼る?ポータルサイトの掲載は?写真はこれで大丈夫かな???


↓↓↓↓↓


顧問宅建士:簡単で即効性の高い空室対策を順番にご提案。ヒアリングすべき仲介会社の選び方、質問方法を具体的にレクチャー。

銀行から法人化の提案が...
銀行から法人化の提案が...

一般論:法人のほうが税率が低いから節税になる?でも社会保険料は?法人設立や維持に経費が掛かる?コンサルティング料は高すぎない?個人→法人の売買に不動産会社が必要???


↓↓↓↓↓


顧問宅建士:簡易な法人化シミュレーションのExcelファイルを提供&レクチャー。不動産会社もコンサル料も不要で対応できる税理士事務所を紹介。

大規模修繕どうしよう...
大規模修繕どうしよう...

一般論:相見積もりして比較検討といっても業者選びも頼み方もわからない。見積書の見方もわからない。融資は受けられるか心配。節税になる?30年保証があれば安心?でも途中で売却するかも???


↓↓↓↓↓


顧問宅建士:ざっくり予算を設定して資金調達の可否を検討し収支シミュレーション。業者選びの方法、比較検討の方法をレクチャー。

LINE相談の例1



LINE相談の例2



LINE相談の例3


登録から初回相談までの流れ

LINE相談は決済後から利用可能。

初回オリエンテーションであなたのプロフィールを伺い、以降の相談の回答時に参照して回答します。

個別相談の内容は記録を残し共有します。


オリエンテーション
オリエンテーション

初回の個別相談のご予約をお願いします。以後、毎月第◯の▲曜日のような定期スケジュールを立てる又は都度、予約となります。

個別相談オンライン
個別LINE相談

登録後に個別LINE相談に関する詳細ページがあります。そちらから顧問宅建士のLINEに登録の上、所定のテンプレートに従い相談内容を送信できます。

オプション(11,000円/時間)
特典コンテンツの受講

登録後、すぐに受講・ダウンロードできます。操作方法の不明点は初回オリエンテーション時にフォロー致しますのでお尋ねください。

⚠️ 留意事項

  1. 正確性が不十分な場合があります。なぜなら、あらゆる分野を横断して総合的な回答を早く行うことを優先するからです。その場合は、どの程度不十分なのかお伝えしますので、必要に応じて各専門家や士業に相談することになります(紹介や連携が可能です)。
  2. 具体的な質問や相談の回答・アドバイスとなります。例えば、販売図面だけで購入の可否を求められたり、確定申告書だけで融資の可否を求められても回答は難しいです。
  3. 抽象的な相談は個別相談でお願いします。そうは言っても、具体的な質問や相談ができない場合もありますよね。例えば...投資基準、建替✕大規模修繕✕売却の判断、家族の感情的な問題などは個別相談でお話ください。
  4. 最終的な利益も不利益も全てあなたのもの。私は専門家としての意見を述べたり、判断材料を提供したり、あなたの考えが現実的かどうかの判断をしたりします。しかし、最終的な決断はあなたが行うことになります。その結果、得られる利益は全てあなたのものですので、不利益もあなたのものになります。

顧問料

あんしんの30日間満足保証付き他

30日間満足保証付き

ご注文後、 相談の回答などに不満がありましたら、ご遠慮なく30日以内にキャンセルしてください。不満の理由を問わず、キャンセルできます。

安全なお支払い

すべての注文は非常に安全なネットワークを介して行われます。クレジットカードや個人情報が保存されることはありません。